2022年10月21日 — Catie Marques Teles
成果を上げるコンテンツ(=ピン)を作成するために重要なこと、それは、Pinterest の仕組みや特徴を理解した上で制作を進めるということです。
ここでは、クリエイターの皆さんに知っておいていただきたいピンの基本をご紹介します。「優れたピン」を作成するにはどんな要素が必要なのか知りたい方も、ただ Pinterest の仕組みについて知りたいという方も、きっと役立つ答えが見つかります。
Pinterest に適したコンテンツとは?
Pinterest はインスピレーションを刺激するアプリ。ユーザーは、毎日の暮らしのヒントから人生の大きな買い物まで、あらゆるアイデアを探すために Pinterest を利用します。特定のスタイルや完成されたものよりも、自分とのつながりを感じられるコンテンツや、新しいことを試したいという気持ちにさせるアイデアを求めています。
クリエイターの皆さん自身にとって意味のある内容なら何でもコンテンツになりますが、インスピレーションを刺激し、ポジティブで、ユーザーが実践しやすいコンテンツの制作を心がけましょう。ヒント:実際に試したヘルシーなディナーレシピ、お気に入りのセルフケアルーティーン、古着のリメイク方法など、あなたの毎日が明るくなった、または変化のきっかけとなったアイデアについて考えてみましょう。
コンテンツはどこに表示されますか?
ピンは Pinterest のさまざまなエリアに表示されます。代表的なのは、Pinterest にアクセスするたびに表示されるホームフィードです。ホームフィード上のピンは、ユーザーそれぞれの興味・関心に合わせてカスタマイズされており、多くのユーザーが、ここで自分の興味のあるコンテンツを見つけます。また、ピンは検索結果や、特定のピンやボードの近くにある「似ているピン」エリアにも表示されます。
おすすめ機能の仕組みとは?
Pinterest は他のオンラインプラットフォームとは異なり、コンテンツが時系列順ではなく、エンゲージメントシグナルとトピックに基づいて表示されます。そのため、Pinterest 上のコンテンツは投稿から時間が経っても、長期間にわたり関連性のあるオーディエンスに表示されます。
インスピレーションを刺激するピンとは見た人が実際に試したいと感じるピンであることから、Pinterest は意味のあるエンゲージメントのシグナルが強いコンテンツを優先して表示します。そして、アイデアがユーザーの共感を得ているかなど、ピンに対するユーザーの反応を測定する際に最も重要な指標が「保存数」です。たとえば、保存数の多いピンがあった場合、インスピレーションを刺激せずエンゲージメントも少ない他のピンよりも優先され、プラットフォームのさまざまな主要エリアで表示されやすくなります。
ピンの投稿頻度は?
Pinterest では投稿頻度よりも、コンテンツの質と関連性の高さが重要です。投稿スケジュールは自由に決められますが、週に 1 度のペースで投稿することをおすすめします。Pinterest はコンテンツの寿命が長いプラットフォーム。力を注いで制作したコンテンツは、長期間にわたりユーザーに繰り返し表示されます。
ピンをバズらせるには?
Pinterest は、一時的な「バズ」を目的としているわけではなく、クリックベイト(釣りタイトル)やトリックで、画面をいつまでもスクロールさせるための場所でもありません。拡散を目指す代わりに、エンゲージメントと関連性を高めることが Pinterest で成功するための秘訣です。ピンのベストプラクティスを参考にして、優れたピンを作りましょう。
チェックすべき指標は?
保存、コメント、フォローなどのシグナルで、あなたのアイデアがユーザーにひらめきを与え、「試してみたい」という気持ちにさせているかをチェックしましょう。たとえば、ピンの保存は、ピンを後から見返して実践してみたいという意思の表れであり、あなたのアイデアがユーザーの共感を得ていることを意味します。
Pinterest アナリティクスを確認する方法は?
まず、ピンの統計情報を確認しましょう。このカスタムダッシュボードは、保存数、インプレッション数(あなたのピンが画面に表示された回数)、フォロー数(ピンによって獲得したフォロワー数)、クリック数などの主要な指標を示しています。ここでは、ピンが時間の経過とともにどのようなパフォーマンスを上げているかを簡単に確認できます。これらの統計情報はあなただけに表示され、ユーザーのエンゲージメントをさらに獲得できるアイデアは何かを検証する上で役立ちます。
これで、重要なポイントはお分かりいただけたと思います。さっそく制作を始めて、インスピレーションに満ちたアイデアを投稿しましょう。
注:この記事の公開後、クリエイター向けの新しいデジタルリソースの提供が始まりました。クリエイターに役立つプロダクトや最新のヒントを満載した新しいクリエイターサイトをぜひご覧ください。